「石鎚山・お山開き・始まりました。」
![]() |
|
|
![]() |
石鎚山の祭礼(石鎚神社夏季大祭)は、古くより「お山市」、「お山開き」などと呼ばれており、その登拝者を「お山詣り」、「石鎚導者」あるいは単に「導者」と呼んでいました。
現在この祭礼は、7月1日から7月10日に斎行されており、その間の登拝者は、全国各地より数万人を数えます。 |
|
三体の御神像は、6月30日早朝、本社で出御祭を斎行後、三基の神輿に御動座申し上げ、石鎚山麓の里々で御旅所祭を斎行しながら成就社へ向かいます。同夜は成就社本殿に御仮泊、翌7月1日午前7時、信徒の背により「仁」「智」「勇」の順に頂上社へと御動座申し上げ、10日間の大祭の幕が切って落とされます。 7月10日午前10時、4社で終了祭を斎行後、御神像は成就社まで御下向され、翌11日午後0時30分、本社へ御還宮になり夏季大祭の全てを終了します。石鎚山の女人禁制は時の流れとともに次第に開放され、現在は7月1日の一日のみとなっています。 また、祭礼の時期、「西条誌」によれば、「石鎚山門明の祭礼と云は、奥は三月朔日より三日まで、里は三月朔日より十五日まで祭礼也」とあります。 さて、古くより登拝者は「ナンマイダー」、「ナンマイダンボー」と声をかけながら登拝し、登り下りの登拝者が参道で行き交う時には、「お上りさん」、「お下りさん」と挨拶を交わすのが習慣となっています。「石鎚山お山開き」はお山に鈴の音、ホラ貝がこだまし、白装束の登拝者で賑わう10日間で、正に石鎚山の「動」なる時です。 |